6月10日 希代のさんま

f:id:el-el:20190602135941j:plain

 

愛知県陶磁美術館

昔は確か陶磁資料館であったが、いつしか陶磁美術館になっていた。

といっても、もう何度訪れたかわからないほど来ている。

 

博物学的展示がもっぱらだが、現代陶芸の分野も数多く捕集しているようで見ごたえがある。

常設も陶磁器に関してはおなか一杯になるくらい。

 

今回は東南アジア陶器の展示。

もっぱら象のパレードで、ゾウというモチーフに当時のアジア人が何を感じていたのか、そんなことに思いふけりながらみるのもまた楽しい。

 

最大の謎は香合である。

盒子(合子)とも呼ばれたりするが、茶の世界ではお香を入れる容器として使われている。

ただ、今回の展示品はその小ささが極まり、何用なのか、もはや技術を競い合ったのかわからなかった。

 

 

ただ今回の展示に限らず博物学的展示では、一般的に「わかったこと」が解説に書かれている。

たまには「わからないこと」も書いてほしい。

そこに神秘性やエスプリが生まれると思うし、それこそが博物学的展示の醍醐味でもあるように思う。

 

なんで学芸員やってるの?

 

っていう部分を僕は観たい。