夢がたくさんあると幸せ=「希望病」

東大赤門前での事件。

世間の一部は、自己肯定感が低い若者を問題視しているらしい。

そんな中、

とある高校で自己肯定感を身に着ける講演会が行われたと聞いた。

どんな結論に導くのかな?と思っていたら

 

「たくさん夢を持ってください。」

 

???

話者の口から飛び出る言葉のほとんどが空虚。

中身もなく、聞いていて恥ずかしくなるほど。

 

事件増えますよ。

 

今回の事件場合も結局、世間の価値観が一様だったから発生したのではないでしょうか?

要は、彼の居場所はどこにもなかったのです。

だから自分自身消えてしまおうとおもったのではないでしょうか。

でも、寂しい。生きたい。

だから人を傷つけてしまったのではないでしょうか。

彼の人生を想像するだけで、辛くなります。

 

多様性って言うけど、結局ジェンダーとか障碍だけの話に落ち着いてしまっている。

まぁ、それも頗る中途半端なのは否めませんが…

 

東大に入らなくても良い人生。

医者にならなくても良い人生。

がんばる必要のない人生。

そもそも夢なども持たないほうが幸せだったのかもしれません。

 

もし多様性を推すならば、

「夢なんか持たなくていいです。」

と上記のように、先の講演会ではこう結論に導いてもよかったのではないでしょうか?

 

夢がないことを認めてあげる。

そんな世界があれば彼ら/彼女らは救われたのかもしれません。

夢なんて所詮荷物のひとつです。ない方が身軽なこともあるでしょう。

そんな価値観も市民権を得ても良い時期だと思います。

もし誰かに持たされた夢ならば、早く捨てよう!

って考え方もありですよね。

そんな夢を大事に持ってると腐って臭うと思います。

 

もちろんそれだけではなく、

「明日の朝、パンにはバターを塗って食べる」

とか、

「明日はハンカチをもって出かける」

とか、小さな小さな夢も、もちろん大きな大きな夢も認められる日本になれると良いですね。

まぁ、夢に大きいも小さいもないんですがね。

 

そんな私は最近、

小さな小さな共同体を夢見て、ほくそ笑んでます。

 

余談ですが、

自己肯定感が低いことを若者である彼ら自身の問題であるかのように言う(報道)するのはやめてほしい。

また、彼らを育てた親や教育が「クソ」だということをまず認めてほしいです。

そのうえで、なぜこんな「クソ」な状況になったのか分析し、対処方法を検討してほしい。

「前提条件」が全く違っています。